何でも鑑定団と古文書

良かったら応援(クリック)して下さい!励みになります。Please Click!

ブログランキング・にほんブログ村へ
イベント出展情報

ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。

前回からの続きです。
お蕎麦ですが、やっぱり量が多かったです。(笑
若い人向けでの量ですね。
女子高生がオーダーしたカレーとかみると、ご飯の盛りすごいです!!
でも、なんだか、良いですね。
なにか、若い人が集まるところって独特のエネルギーがあります。
みなさん、これからの世界を作っていく子たちですね。
お蕎麦、美味しかったです!ちょっとしょっぱかったけどね。(笑

講座の行われる、セミナーハウスに移動します。
受付を済ませて、講堂に入ります。
後ろが高くなっていく作りです。学校はこういう作り多いんですね。
受講される方は、年齢層が高い方が多いです。60歳代から70歳代の方がほとんどです。
男性が多かったです。
なんとなく会話の内容から、近所の方も多そうでした。

講座が始まりました。
最近は僕がテレビを観ないので、有名な人でも知らなかったりするけど、増田孝先生(教授)は「何でも鑑定団」で見たことがあります。
とても柔らかい声の先生です。
今回の講座の題材は、古文書の読み方です。
柳生一族、柳生宗矩が江戸時代初期の大徳寺僧、沢庵宗彭に宛てた手紙です。
手紙の内容はお茶のツボに関するお話だそうです。
解読するのはとても難しいですが、何でも鑑定団のネタを入れつつ、わかりやすくお話をしてくださいます。
何でも鑑定団では、事前には情報や写真が来るけれども、お宝の現物はスタジオまで見れないそうです。
贋作の鑑定も、使われている紙などの時代ごとの検証など、(当たり前ですが)いろんな知識が必要なことをお話してくださいました。

肝心の手紙ですが、全然何書いてあるのかわかりません。(笑
先生が解説してくださいます。
昔は、現代とは書き方が違ったそうです。
尚尚(なおなお)書きといって、付け足しが書かれること。
返し書きといって、その尚々書が、空いてるところだったらどこでも良いらしく、文頭に来ていることもあるそうです。
昔は、男性でも「かしこ」って使ったこと。
ひらがなとカタカナも同じ扱いで混じっていたこと。
女性は仮名で書いて、男性は漢字を混ぜて書いたこと。
漢字は当て字でも良かったこと。なので音が合っていれば良かったそうです。
漢文の名残で、読み方が戻ったりすること。
墨引きと言って、縦に線を引いて、〆の意味があること。
全然知らないことばかりです。
とても勉強になりました。
とても楽しかったです。
続きは次回です。

mahalo
最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。

鑑定ご予約は、下記のFacebookメッセンジャーを使用してメッセージを頂くのがいちばん簡単だと思います。
https://m.me/yukihiro.tsuchiya/
Instagramからも簡単だと思います。
https://www.instagram.com/yukihiro.uranai/
また、下記のLINE公式アカウントで繋がってくださっても大丈夫です。
https://page.line.me/213rlnin?openQrModal=true
お問い合わせフォームはこちらです。
お気軽にお問い合わせ下さい!


占いやカウンセリングを通して、メッセージをお伝えしていきます。

個人セッションは、携帯電話、LINE、Zoomで30分間6000円(延長10分間2000円)です。

お気軽にお問い合わせ下さい!
LINE公式アカウントです。気軽に登録してください!
LINE公式アカウント
良かったら応援(クリック)して下さい!励みになります。Please Click!
にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ

, , , , , , , , ,

日々のこと 2019/7/27

HOME